2020年03月09日
給湯銅管のピンホール漏水
今回の依頼は、床下のお湯の配管で水漏れしているので修理をお願いしたいとのことでした。
ご自身で床板をめくり、水漏れ箇所は確認済みとのお話でした。
ただ、漏れている場所が非常に直し難い継手の辺りなので、自分で直せるか心配なのでということでお任せ下さいました。
お話を伺っていた水漏れ箇所を拝見させてもらうと、確かにプロでも直し難そうな部分でした。
ですが、よくよく観察してみると、漏れている部分はお客様が指摘した箇所ではないのではないかと疑いました。
お湯の銅配管は保温を兼ねて被覆してある事が大半なのですが、今回もその被覆と管の間を伝って被覆の切れ目である継手部分から水漏れしていました。


直管部の被覆を剥がしてみたところ、銅管に小さな穴が開いてその部分から水漏れしていました。
銅管の穴あきは、流速が速過ぎたり曲がりの付近で乱流を起こしていたりして管内面が水流で削れてしまうことで発生したり、水質の影響や迷走電流が悪さをしたりと原因があるようです。

穴の空いていた部分を補修して水漏れが止まったことを確認して修理完了です。
M様
この度はありがとうございました。
ご自身で床板をめくり、水漏れ箇所は確認済みとのお話でした。
ただ、漏れている場所が非常に直し難い継手の辺りなので、自分で直せるか心配なのでということでお任せ下さいました。
お話を伺っていた水漏れ箇所を拝見させてもらうと、確かにプロでも直し難そうな部分でした。
ですが、よくよく観察してみると、漏れている部分はお客様が指摘した箇所ではないのではないかと疑いました。
お湯の銅配管は保温を兼ねて被覆してある事が大半なのですが、今回もその被覆と管の間を伝って被覆の切れ目である継手部分から水漏れしていました。


直管部の被覆を剥がしてみたところ、銅管に小さな穴が開いてその部分から水漏れしていました。
銅管の穴あきは、流速が速過ぎたり曲がりの付近で乱流を起こしていたりして管内面が水流で削れてしまうことで発生したり、水質の影響や迷走電流が悪さをしたりと原因があるようです。

穴の空いていた部分を補修して水漏れが止まったことを確認して修理完了です。
M様
この度はありがとうございました。
磐田市内の水漏れ、詰まり、水まわりのことでしたら、
何なりとお申し付けください。
地域に密着してきた70年の信頼と、この道30年の経験豊富な技術者がお伺いしますので安心してお任せ下さい。
お問い合わせはこちら
090-2685-3933
長島まで
受付時間 8:00-17:30
※運転中もしくは作業中は電話に出られない場合がございます。
お手数ですが時間をおいてからお掛け直しください。